事務局

事務局長 | 矢田郷 和敬 |
事務局次長 | 西出 揮一郎 |
事務局次長 | 藤澤 祐希 |
角出 芳樹 | |
島野 敬樹 | |
定仙 恒一 | |
野崎 大 |
事務局方針
近年、多様性を尊重するという価値観は、組織の在り方を模索する議論をするうえで、切り離せない概念になってきているように感じます。その背景には、多様性を尊重しなさいという社会的要請の高まりももちろんあります。しかし、それ以上に大きな理由は多様な価値観の受け入れが組織に創造性やイノベーションの促進をもたらすことです。なぜならば、それらが現代の社会において必要とされる組織としての大きな要素となっているからです。地域に必要とされる組織を目指す我々加賀青年会議所にとっても、多様な価値観を受け入れ、我々の運動に活かす為の体制づくりが必要だと考えます。
では、多様な価値観を受け入れ、我々の運動に活かす為には、どうすればよいのか。私は、我々のビジョンを多様な価値観をつなぐ共通の価値観としてぶれることなく持ち続け、そのビジョンの達成に向けた本質的な議論を重ね、我々の運動へと繋げる必要があると考えます。本年度、我々加賀青年会議所は、「シン・加賀JC構想~カガイッシンを創造せよ~」を掲げ、新たな我々のビジョンの実現に向けて歩み出します。私たち事務局は、我々のビジョンの達成に向けたより良い運動が展開される為に、体制を整えるとともに、各種活動の下支えを行っていく必要があります。さらに、我々が掲げる加賀の理想像の実現の為には、我々の理念や運動の方向性を地域の方々や各種団体、行政等ステークホルダーに対しても理解・共感をしていただくことが重要です。だからこそ、我々の理念や運動の方向性を様々な方々へ、効果的な形で伝える為の機会を創出する必要があると考えます。
本年度、定例会では会員同士の有意義な交流や情報交換、学びが生まれる場として効果を最大限に発揮させる為に、入念な設営と規律ある運営を行うとともに、会員が参加しやすい環境づくりを目指します。また理事会では、議論の円滑化・充実化を図る為に、上程議案に対する事前精査の体制を強化するとともに、事業を構築する過程において基本となる議案書のフォーマットの精査を行います。さらに、議案書における曖昧な項目は規則作りを図り、項目に対する見解を統一化させることで、我々の運動に真に必要となる議論の創出の場へと昇華させることを目指します。広報では、地域内外の多くの方々に加賀青年会議所の運動や魅力を十二分に伝える為に、効果的な媒体や内容を精査して発信して参ります。『新年交流会』では、加賀青年会議所が地域のハブの役割として、より良い運動を展開していく為に、島理事長より2025年度の加賀青年会議所の所信を力強く発信することで、我々の理念や運動の方向性を地域の方々や各種団体、行政と共有する機会とします。
最後に、加賀青年会議所の新たな活動の礎を築く為の支えとなるとともに、様々な連携を密にすることで会員を巻き込み、多様な価値観が活かされる組織を目指し、事務局メンバー一丸となり、取り組んで参ります。どうぞ一年間よろしくお願いいたします。
新年交流会
目 的 2025年度の加賀青年会議所の運動の方向性を地域の方々に理解していただく
実施月 1月
■担当
総会、理事会の準備及び進行と議事録の作成
定例会の運営(通年)
広報活動(通年)
3団体合同例会(9月)
クリスマス家族交流会(12月)
事務局の管理